こんにちは、はんベぇ(@hanbe_fukui)です!
新規就農を目指し、大阪から先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は、
・「国税専門官の仕事内容」
についての記事になります
また、記事の最後には、
「税務署でのお仕事(非常勤職員さんのパート・アルバイトさん向け)」
についても簡単に記載していますので、そちらもご興味がある方は是非お読みください!
大学を卒業後、約5年4ヵ月勤務し、自己都合で退職しました
(1年間出向したり、長期の研修もあったので、税務署にいたのは3年と少しです)
「税務署の職員ってどんな仕事をしているの?」
「国税専門官の業務内容は?」
などなど、実際に経験した事も交えながら記載していきます
それでは内容に参ります!
国税専門官の仕事内容
国税専門官は「税務署」か「国税局」での勤務が中心です
(出向、国税庁での勤務もあり)
そのため、この記事でも
- 税務署での業務内容
- 国税局での業務内容
に分けて記載していきます
早速本題に、といきたい所ですが、
その前に国税の組織について記載します
国税庁・国税局・税務署について
業務内容のお話をする前に、簡単に「国税」の組織について触れておこうと思います
組織関係は非常にシンプルで、上から
- 国税庁
- 国税局
- 税務署
となっています
「国税庁」は霞が関に1箇所、
「国税局」は全国に11局+1事務所(沖縄)、
「税務署」は全国に524署あります
「国税局」は国税庁の指示を受け、「税務署」は国税庁と国税局の指導及び監督の元動いています
力関係は、言わずともわかるかと思います。。。
組織関係はこんな感じです
税務署での業務内容
私もそうだったのですが、国税専門官として採用された後は、研修を受け各地の税務署に配属されます
そこで2〜3年ほど勤務する事が数年前は一般的でした
税務署での仕事内容ですが、大きく
- 調査関係
- 税金の督促・滞納処分関係
- 納税者管理関係
の3種類です
これだけですとよくわかりませんので、少し補足していきます
調査関係
「国税での仕事」と言えば、まずこの調査関係である事がほとんどだと思います
「税務調査」が主な仕事です
その他にも、この税務調査に関係ある業務として、
調査内容を審理(確認)する業務などもあります
税務署の職員の大半は、この調査関係の仕事に関わっている
と言っていいと思います
税金の督促・滞納処分関係
次は督促・滞納処分関係です
こちらは、期限までに収められなかった税金について督促などを行なったり、差押えや公売などを行います
税金を収められない納税者に対して、納付相談や納付指導なども行っています
納税者管理関係
最後に、納税者管理関係です
日本語が難しいですが、
要は「税務署の窓口などで行う業務」に関係する業務です
例えば、
- 提出された確定申告書の収受
- 納税証明書の発行
- 還付金などの手続き
などなど、一番身近に感じる業務かな?と思います
以上が「税務署」での仕事内容でした
国税局での業務内容
国税局は、税務署の指導・監督以外にも業務があります
というのも、国税局も「調査」「徴収業務」を行なっています
イメージとしては、
「大きい法人や滞納額が大きい納税者を相手にしている」
というイメージでいいかと思います
(かなり簡単に説明しています笑)
また、国税局の業務の特徴として、
- 国税局査察部(いわゆるマルサ)
- 資料調査課
などの部署があります
「マルサ」はテレビなどで見かけた方もいるのではないでしょうか
大口・悪質な脱税者を相手にします
資料調査課では、不正金額が大きい場合や税務署では対応が困難と思われる事案について税務調査を行います
国税局の業務は多岐にわたっていて、全て記載するのは厳しいので、主な業務だけ記載させて頂きました
申し訳ございません。。。
以上が国税専門官の業務内容になります!
何となくイメージは掴めて頂けたでしょうか?
税務署でのお仕事(非常勤職員さん向け)
最後に、
「非常勤職員さん(パート・アルバイトさん)の税務署での業務内容」
を記載したいと思います
業務内容としては、大きくこんな感じです
- 受付事務
- 事務処理(PC・書面)
- PC操作補助(税務署による?)
などです
かなり厳密にいうと、税務署内でも配属される部門によって、少し業務内容が違ったりします
まず前提として、「補助業務」がメインです!
受付などで納税者の応対もありますが、職員と一緒にやったり、サポートの体制が整っていたりするので安心してください
他にも「書類整理」「データ入力」などの業務が多いです
こちらは納税者の応対などをすることはないと思います
(電話も基本取ることはないと思います)
PC操作の補助などもありますが、専門性が高い内容やわからない内容などは職員が対応するかと思いますので、「比較的易し目の内容を補助する」くらいに考えていいと思います
業務内容としては、こんな感じかと思います
「通年のアルバイトの申し込み」を検討されている方の参考になれば幸いです!
余談ですが、非常勤職員さんは10年とか、場合によってはもっと長く同じ税務署で勤務していたりします。当然、かなり業務に詳しいので配属1年目などは本当に非常勤さんに助けられました。1年目は辛いことも多かったですが、何とか乗り切れたのも非常勤さんに助けられた事が大きいです。この場を借りて感謝を申し上げます。
ここまでお読み頂きありがとうございました
それでは!