こんにちは、はんベぇ(@hanbe_fukui)です!
新規就農を目指し、大阪から先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は、私が移住先に「福井県」を選んだ理由についてです!
地方移住を考えている人も増えているそうですが、実際に私が福井県へ移住した理由などをお伝えしたいと思います!
簡単に経歴をお伝えしておくと、
- 大阪生まれ大阪育ち
- 大学卒業後、東京に約6年在住
- 大阪に戻り、福井県へ移住
となっています
(めっちゃあっさり。。。)
自然が豊か
まずはこれですね!
地方移住を考えている人のほとんどの方が、気になるポイントだと思います
福井県は海にも接していますし、山もあり川もあります
(おまけに雪もあります笑)
「自然とのふれあい」という点では間違いないと思います
空気もとてもキレイです
視界を遮るものがほとんどなく、遠くを見る事ができるのもストレスを感じなくて良い点だと思います
私は子供はいませんが、子育てするのにもとても良い環境だと思います!
ただ、自然が豊かというのは、他の地方でもほとんど当てはまりますよね。。。
その他の理由も合わせてご紹介します
人が良さそう・カリカリしていない
実際に福井県に何度も足を運び、いろいろな方と接していく中で、
「みんな全然ストレスなさそう。。。」
と思う事が多かったです
人混みを歩いていたり、都会の中で暮らしていると、ピリピリした人が多いし、見えないバリアみたいなものを張ってしまっていることに気付きます
話をしてみると「良い人だった」という事は少なくないのですが、ピリピリした空気感が伝わってくるだけでも、自然とストレスを感じてしまいます
福井県で出会った人はピリピリしている事が少なく、時間の流れもゆっくりな人が多いと思います
何度も幸福度ランキングで1位になっているのは、ストレスが少ない環境だからなのかなと思います
こちらが2点目の理由です
続いて3つ目の理由です
新規就農者への支援が充実していた
こちらは個別的な理由になるのですが、地方への移住を考えていた時に、仕事は「農業」をやろうかなと考えていました
「地方へ移住して農業とスローライフ!」
これは本当に理想的だと思います
とは言っても、私は農業の経験がないため、いきなり就農といっても失敗するのは目に見えてます。。。
職歴は「公務員→エンジニア」でしたし。。。
どうしたものかと考えていた所、福井県の新規就農者への支援制度を知りました
国の支援制度もありますが、それに加えて福井県は支援が手厚く、福井県独自の「新規就農者向け研修施設」の存在が大きかったです
(研修施設の「ふくい園芸カレッジ」についてはこちらからご覧下さい)

地方移住と農業を考えていたら、丁度福井県が支援制度が手厚いことを知って、福井県が良いなと思いました
支援制度は各自治体にあると思いますので、興味がある地方で農業をやろうと考えている方がいらっしゃれば、調べてみるのが良いと思います
自分のルーツが「福井県」だった
最後の理由は、自分のルーツが福井県だったという理由です
厳密にいうと、父方のルーツが福井県でした
東京に住んで働いていた時から、「いずれは地方へ移住したい」とよく考えていました
実際に旅行などでいく場所は地方を選ぶ事が多かったです
地方移住に興味を持つ人は多いと思いますが、実際に行動に移すとなると一気にハードルが上がります
最初のハードルは、いざ「地方移住」といっても「どこ」で「何をするか」迷う事が多いと思います
私の場合も、どこか心に決めた場所がある訳ではなかったので、なんとなくで「先祖がいた福井県に行こうかな?」と思ったのがきっかけでした
決して褒められた理由ではないかもしれませんが、福井県に興味を持つ理由としては「先祖が福井県に住んでいた」というのは結構大きかった気がします
以上の4点が私が福井県を選んだ理由になります
「そんなものか」と思われた方もおられるかもしれません、そんなものです笑
こんな人もいるんだなーくらいの感覚で見てもらえれば幸いです
今後は、実際に移住して「良かったことや悪かったこと」なども記事にしていきたいと思っていますので、宜しければまたサイトを覗きに来ていただければ嬉しいです
ここまでお読み頂きありがとうございました!