こんにちは
はんベぇ(@hanbe_fukui)です!
新規就農を目指し、大阪から先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は、農業を始めるにあたって学習を開始した、
「農業経理士(称号認定試験)」についてです
- 農業経理士って何?
- なぜ農業経理士の勉強を始めたの?
- 学習の目標、税務編について
- 現在のレベルは?
- 使用教材は?
などについて記載していきたいと思います
少しでも、これから農業経理士の学習を始める方、農業経理士に興味がある方のお役に立てれば幸いです
それでは内容に参ります!
(2021/07 農業簿記2級と3級に合格しました!)
農業経理士って何?
農業経理士は、一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会が2020年に創設した称号認定制度です
最近創設された制度ですし、あまり聞き馴染みがないかもしれません
公式サイトではこのように紹介されています
成長産業への変革期にある日本農業において、農業経営の法人化や異業種からの農業参入増加などを背景に現代的な農業経営を確立する必要性が高まっております。
農業という業種の特徴は、生物の生産であることから、病虫害や自然災害による被害等、経営者自身でコントロールすることができない要素が多いことにあります。それゆえ、経営者自身の経験則に基づく判断が重要となりますが、すべての判断を経験則に頼ることは合理的ではなく、客観的事実たる計数を確かめながら経営判断を行うことで、より健全な農業経営を行うことが可能となります。特に法人経営では、計数に基づく経営管理が必須であり、現代的な農業経営に欠かせない要素となります。
このような状況の中、当協会は日本の農業の発展、具体的には計数管理の基盤となる農業簿記の普及に寄与することを目的として、一般社団法人 全国農業経営コンサルタント協会による監修のもとで、2014年度より「農業簿記検定」試験を実施しております。
さらに、当協会では2020年度より「農業経理士」称号認定制度を創設致しました。本制度は、農業簿記で培った知識を基盤としながら、農業経営の現場で必要となる実践的なスキルを習得した者であることを当協会が認定し、「農業経理士」の称号を授与するものです。
制度創設にあたり、新たに「経営管理」および「税務」試験を実施致します。
http://www.jab-kentei.or.jp/agricultural-accountant/
私は新規就農を目指す中で「農業簿記」の学習を始めたのですが、その際に農業経理士という制度を知りました
この農業経理士という称号ですが、こちらの3つの試験に合格する必要があります
- 農業簿記1級
- 経営管理
- 税務
それぞれの試験の概要はこんな感じです↓↓
検定試験の概要
(※2021年11月時点の情報です)
合格基準
各試験とも、問題の総得点の70%が基準
受験科目
- 農業簿記1級(実施年2回:7月・11月 試験時間:120分50問)
- 経営管理(実施年1回:7月 制限時間:90分25問)
- 税務(実施年1回:11月 制限時間:90分25問)
いずれも五肢択一のマークシート方式です
検定料(税込)
各試験とも4,400円
試験日
年度内1回目:7月第1日曜日 年度内2回目:11月第4日曜日
(やむを得ない事情により、変更の可能性あり)
直近の日程は下記のとおりです
- 2021年11月21日(日)
- 2022年7月3日(日)
試験結果
検定名称 | 実施月 | 級・科目区分 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|---|---|
第1回(経営管理) | 7月 | 経営管理 | 102 | 98 | 96.1 |
第1回(税務) | 11月 | 税務 | 137 | 82 | 59.9 |
第2回(経営管理) | 7月 | 経営管理 | 133 | 128 | 96.2 |
なんとなくわかって頂けたでしょうか?
農業経理士検定の概要はこんな感じです!
まだ日が浅い資格ですので、これから知名度が上がっていくと思います
続いて、私が農業経理士の勉強を始めた理由についてです!
なぜ農業経理士の勉強を始めたの?
この理由については、3点あります
- 農業を始めるから
- 元々税金に携わる仕事をしていたから、興味があって
- 農業簿記からのステップアップとして
まず1つ目の理由ですが、これはそのままです笑
農業を始めるので「農業経営に必要な会計知識が欲しい」そう考えたからです
日商簿記2級を持っているのですが、勘定科目など農業特有の内容も多かったので、農業簿記や農業経理士の勉強しようと考えました
2つ目の理由ですが、私は元国税専門官でした
当然、税・会計の知識が必須な仕事でしたので、どちらもそれなりに勉強をしていました
元々税法や会計が嫌いではなかったので、農業経理士の存在を知って興味を持ってからは「勉強してみよう」と自然と考えるようになりました
最後に3つ目の理由ですが、農業簿記2・3級からのステップアップとして学習することにしました
農業簿記の2級と3級を取得したのですが、農業簿記以外にも農業関係の資格として「農業経理士」の存在を知りました
農業簿記1級の取得も考えていましたので、農業経理士も勉強しようと思った次第です
どの理由も大袈裟なものではないのですが、やるからには合格を目指して頑張りたいと思います!
学習の目標、税務編について
だらだらと勉強するのもよくないので、目標はしっかり決めました
まずは、2021年11月21日(日)の試験で「税務」の試験に合格する
です!!
最初は「税務」の試験から頑張ろうと思います
税務の試験は年に1回しか試験がないので、しっかり学習したいと思います
「税務」の試験は、主に、農業にまつわる
- 所得税
- 法人税
- 消費税
- 相続税
これらが試験範囲となっています
特に「所得税」「法人税」あたりがメインなのかなーと思います
教科書を見てみると、どの税目も広く浅く学習する印象を受けました
当然農業に特化した内容ですので、とても勉強になりそうです
試験までもう少しですので、しっかり間に合うように学習していこうと思います!
現在の筆者のレベルは?
上述したのですが、私は元国税専門官でした
法人の税務調査を主にやっていたので法人税・消費税あたりがそこそこ得意で、他の税目も研修などで学習したのでなんとなくはわかるかなーといったレベルです
税理士試験の消費税法も受験したことがあるので、今は消費税法が結構得意です。。。笑
とは言っても農業特有の知識がしっかりある訳ではないので、今回の試験を通してしっかり学習したいと思います
(最近は色々なところで「税金」について聞かれるので、ここで今一度学習したいと思います笑)
※他には、2021年7月に農業簿記2級・3級を取得しています
使用教材「税務編」
最後に使用教材についてです
まずは「税務」の試験から受けようと思っているので、こちらのテキストと問題集を購入しました!
教科書は150Pくらいなので、学習しやすい量かなと。。。
農業経理士の認定には3つの試験に合格しなければならないので、結構長期戦ですが、これから頑張っていこうと思います!
ここまでお読み頂きありがとうございました
それでは!