こんにちは、はんベぇ(@hanbe_fukui)です!
新規就農を目指し、大阪から先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は、農業を始めるにあたって学習を開始した、
「農業簿記(農業簿記検定)2級」についてです
農業簿記3級の学習が一通り終了しましたので、本日から農業簿記2級の学習を開始していきます
今回は、
- 農業簿記2級ってどんな試験?
- 使用教材(テキスト)
- 学習前の状況(資格など)
- 農業簿記3級の学習を進めてみて
こちらを中心に記載したいと思います
テキストも届きましたので、また気合いを入れて頑張っていこうと思います!
少しでも、これから農業簿記の学習を始める方、農業簿記に興味がある方のお役に立てれば幸いです
それでは内容に参ります!
なぜ農業簿記を学習しているの?
(こちらの記事からどうぞ!)

農業簿記2級ってどんな試験?
まずは農業簿記2級の概要について簡単に記載したいと思います!
(※2021年3月時点の情報です)
こんな試験です!
試験の概要
受験資格なし
2級と3級は併願可能(1級と2級の併願は不可)
マークシートを利用する多肢選択式
試験範囲
- 2級:財務会計・原価計算の分野から出題
設問数
- 2級 25問
試験時間
- 2級 120分
検定料(税込)
- 2級 2,200円
試験日
年度内1回目:7月第1日曜日
年度内2回目:11月第4日曜日
(※やむを得ない事情により、変更の可能性あり)
2021年の場合は、下記のとおりです
第15回:2021年7月4日(日)
第16回:2021年11月21日(日)
※第15回に、2級・3級を併願予定です!
直近の受験者数と合格率
第13回
1級:受験者数62名、合格24名、合格率38.7%
2級:受験者数235名、合格88名、合格率37.4%
3級:受験者数658名、合格440名、合格率66.9%
第14回
1級 受験者数91名、合格22名、合格率24.2%
2級 受験者数359名、合格159名、合格率44.3%
3級 受験者数1,046名、合格640名、合格率61.2%
合格基準
総得点の70%が基準
合格率は低くはなさそう?なので、7月の試験に向けてしっかり学習をしたいと思います
資格の大原曰く、標準学習期間は、
「4ヵ月」という事らしいので、計画的にやっていこうと思います
(試験までおよそ3ヵ月です。。。)
使用教材(テキスト)
農業簿記3級の学習と同様「独学」で学習を進めます
使用教材はこちらです!
教科書・問題集
色々調べたのですが、こちらの教科書と問題集以外に見当たらなかったので、こちらで学習を進めていきます笑
教科書でインプットし、問題集でアウトプット
というような学習サイクルでやろうと思います
学習前の状況(資格など)
私は元国税専門官なのですが、資格としては、
- 「日商簿記2級」(2016/11 取得)
- 「日商簿記3級」(2014/06 取得)
を取得しています
実務経験?としては、国税専門官として約4年と少し勤務し、主に法人の税務調査をやっていました
また、最近、農業簿記3級の学習を一通り終了しました
過去問を定期的にやっているのですが、そこそこいい感じです
問題はここからだと思いますので、油断せずに頑張りたいと思います
農業簿記3級の学習を進めてみて
最後に、農業簿記3級の学習を進めてみて感じた事です
学習方法としては、
- 教科書でインプット
- 問題集でアウトプット
- 過去問で間違えたところを復習
といった感じで進めました
過去問でそこそこ調子が良いので、この学習方法を農業簿記2級でも引き続き行っていきたいと思います
注意点としては、
「農業簿記特有」の知識の定着と理解
かなと思っています
試験でもそこを突いてくる問題が出題されると思いますので、しっかり理解したいと思います
今後は農業簿記3級と同様、農業簿記2級についても、
学習記録としてブログに投稿していく予定にしております
よろしければ、今後もお読み頂ければ嬉しいです
それでは!