こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は、
「ふくい園芸カレッジ研修2ヶ月目のまとめ」についてです!
早いもので、4月1日に入校してから2ヶ月が経ちました。。。
気づいたら5月も終わりです
明日から6月になりますので、入校してから2ヶ月目でやったことや感想などをまとめたいと思います
5月は、4月より体力的にきつかった。。。
今後入校を考えている人の参考になれば幸いです
(1ヶ月目のまとめ記事はこちらです)

簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
2ヶ月目にやったこと
まずは、入校して2ヶ月目(5月)でやったことを記載したいと思います
- 農作業(コマツナ、さつまいも)
- 補助金・支援制度、農地、獣害対策などの講義
- 同期、カレッジ職員さんとのコミュニケーション
大きく分けるとこんな感じですね
その他にも、
- 同期の作業に参加させてもらう(スイカ、キクなど)
- 福井県の親戚に会いに行く
こういったことも行いました!
移住してから少し経ちましたし、環境・生活にも慣れてきて、だんだんと落ち着いてきました
(久しぶりの1人暮らしも思い出してきました。。。笑)
話が逸れましたが、入校して2ヶ月目(5月)でやったこと、
- 農作業(コマツナ、さつまいも)
- 補助金・支援制度、農地、獣害対策などの講義
- 同期、カレッジ職員さんとのコミュニケーション
こちらを順番に記載したいと思います!
①農作業(コマツナ・さつまいも)
4月下旬に自分のハウスと露地が割り当てられてから、実際に栽培を始めました
4月は本当に少しだけしか作業をしていなかったので、5月から本格的にスタートしました
講義を聞いたり、スケジュールを加味した結果、このように栽培することにしました
・ハウス→コマツナ
・露地→さつまいも
記念すべき最初の作物は「コマツナ」にしました!
この記事を作成している現在(6月1日)の状況では、
コマツナ:「収穫前」
さつまいも:「定植」して2週間
といった状況です
それぞれ順番に記載したいと思います
コマツナの栽培
記念すべき最初の作物は「コマツナ」となりました
正直、最初はなんとなくで決めたのですが「野菜を育てる」ことについては全てが初めての経験でしたので、コマツナからは色々なことを教わりました
栽培に失敗しそうにもなりましたし、JAとのやり取りや基本用語・栽培の基本の理解など、コマツナを栽培する前の自分の状況からすると、本当に大きく成長できたと思います
そんなコマツナ栽培ですが、作業工程などはこんな感じでやっていました
(コマツナはハウスで育てるのですが「種を播いてから1ヶ月で収穫」なので、栽培期間は短いです)
作業工程は、ざっくりですが、
- 4月下旬:栽培計画書の作成
- 4月下旬:堆肥・灌水・耕運・土壌診断
- 5月10日:播種(1回目)
- 5月17日:播種(2回目)
- 6月10日:収穫開始予定
となっています
(草取りなどもやっていますが、省略。。。)
播種を行なってからは、適宜「灌水(水やり)」を行うことで栽培しました
意外と?やることが少ないです(あくまで収穫まではです!笑)
追肥もやっていませんし、農薬も播種時に使用しただけで、追加で使用せずにすみました
あとは「収穫を迎えるだけ」という段階にきているので、日々成長を見守っています
まだ出荷も終わっていませんが、反省点は多かったですが。。。
(当然、出荷は良いものだけを出しています)
原因は把握できたので、次回栽培することがあったら、同じ過ちだけは犯さないようにしたいと思います
まずは収穫を頑張りたいと思います!
(こちらは播種してから3週間経ったコマツナです)

さつまいも
続いて「さつまいも」です
さつまいもは、カレッジの職員さんの講義を受講して栽培することに決めました
露地でも何かやりたいなーと思っていましたし、あまり手が掛からないもの(すいません)が良いなと思っていたので、さつまいもにしました笑
(焼き芋、美味しいですよね笑)
さつまいもを露地で栽培することにしたのですが、コマツナよりは栽培期間は長いです
作業工程は、ざっくりですが、
- 4月下旬:栽培計画書の作成、土壌診断
- 5月12日:堆肥
- 5月13日:堆肥・耕耘・畝立て・マルチ張り
- 5月21日:排水対策・整備
- 5月25日:定植(紅はるか、金時)
- 10月〜:収穫開始予定
となっています
現在は、無事に活着が確認できた状態です
まだまだ先のことですが、収穫を楽しみにしたいと思います
(現在はこんな状況です!土の中が見えませんが。。。笑)

②補助金・支援制度、農地、獣害対策などの講義
5月は栽培などの座学はほとんどなかったのですが、
- 補助金
- 自治体・国の支援制度
- 農地
- 獣害対策
- ハウスの建て方
などの講義がありました
栽培方法というよりは「就農に向けた準備」についての講義が多かったです
私はほとんど知らないことばかりでしたので、どの講義もとても勉強になりました
これは、ハウスを建てる講義の様子です(練習用のハウスです)

同期とコミュニケーションを取ることができて楽しかったですし、勉強になりました
私個人の問題としては「就農地」をどこにするかが4月からずっと課題でした
各自治体の担当者さんが来られて、自治体の制度について説明を聞く機会があり、とても参考になりました
結果的にその説明会を聞いて、その自治体で「就農地」を探すことになりました
6月は自治体の担当者さんとの面談もあるので、就農地探しについても引き続き頑張りたいと思います
③同期、カレッジ職員さんとのコミュニケーション
こちらは記載するか迷ったのですが、4月も記載したので今回も記載することにしました笑
同期、カレッジ職員さんとコミュニケーションを取れるように頑張りました(頑張ったつもりです笑)
この5月は、特に「同期」とコミュニケーションを取る機会が多かった気がします
私と同じ4月入校の同期はもちろん、1月から入校している同期とも少しづつ会話ができました
4月の時と同様に、自分が手が空いている時間は「同期の作業を経験させてもらう」ことにしています
今月は「スイカ」「キク」の作業を経験することができました
(定植を手伝うことが多い気がする笑)
さつまいもの定植時など、私も手伝ってもらうことがあるので、同期の存在は本当にありがたいです
カレッジ卒業後も付き合いがありそうな人が多いので、今後も仲良くできるように頑張りたいと思います
感想
最後に、この1ヶ月(5月)の感想を記載したいと思います
「これが農業か」というのが、少しだけわかった気がする1ヶ月でした
もちろんまだ研修生の身ですし、生計を成り立たせるなんて夢のまた夢です
ですが、計画を立てて、自分で種や肥料などを購入し、播種・生育を行なっています(収穫・出荷はまだですが)
全くの農業未経験の私にとっては、とても大きな経験値だったと思います
特に、コマツナには色々教わった気がします
結果的に、失敗しそうになったのが良かったのかもしれません笑
先月も記載した気がするのですが、1歩1歩前に進めてはいる気がするので、しっかり地に足をつけてこのまま頑張っていこうと思います
3ヶ月目も頑張るぞ。。。!
ここまでお読み頂きありがとうございました
それでは!