こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は「ふくい園芸カレッジ入校5〜7日目」についてです!
4月1日に入校し、研修5日目~7日目の内容になります
早くも入校して1週間が経ちました。。。
研修内容を毎日ブログに投稿する予定ではないのですが、時間が許す限りはブログを書こうと思っています
(入校日の記事はこちら!)

簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
それでは内容に参ります!
研修5日目
研修5日目ですが、ようやくナビを付けずに安心して通校できるようになりました笑
最近は暖かったのですが、カレッジがある丘陵地は風が結構強いので、正午を回ると時折寒く感じます
日中は暑く感じる時もあるので、そろそろ新しい作業着を買いに行かなければ。。。
研修5日目のこの日は、
- AM:先に入校した同期の定植の見学
- PM:カレッジ職員さんと個別面談
といったスケジュールでした
その他、空いている時間で今後の作付け計画の作成を行いました
簡単にですが、順に記載していきます!
ブロッコリーの定植(5日目AM)
なんと先に入校している同期が、この日ブロッコリーを定植するということで、作業の見学をさせて貰えることになりました
同期に割り当てられている露地を見て、感動しました
めっちゃ綺麗に畝が立ってる。。。
見たことがない機械が登場し、これで定植するらしい。。。
めっちゃ操作が複雑そうな機械ですが、慣れたら便利になるんでしょうか。。。
農業機械の講義を聞いている時も思ったのですが、農業って機械の操作・運用が結構大事ですよね
私もしっかり扱えるようにならないと。。。
今回は見学だけでしたが、早く自分のハウス・露地で作業がしたくなりました
学んだ事をすぐに実践したいタイプなので、体がウズウズしました笑
合間に少し作付け計画を考え、午前中は終了です
個別面談(5日目PM)
午後はカレッジの職員さんと個別面談がありました
詳細な記載は控えますが、
- 今後の就農地
- カレッジでの栽培品目
- 今後の経営形態
などの話をしました
特に今回「就農地」について長く時間を割いていただきました
一応福井県に何人か親戚がいるのですが、農家ではなく、私は地元のツテなどがありません
県外から移住してきた私にとっては、就農地の問題は結構深刻です
今後どの地域で就農を目指すか、よくよく職員さんや各自治体に相談をして決めたいと思います
現状では、
- 嶺南地域
- 三里浜砂丘地
での就農を考えています
今後説明会などで話を聞いて、しっかり決めたいと思います
(本籍は「池田町」にあったのですが。。。笑)
品目についても、就農地が決まってからという感じですね
トマトを作りたいなーとは考えています
今後の経営形態については、やはり独立しての就農を考えています
(あくまで今のところです)
こちらの記事にも記載しましたが、自営(に近い)形態で働きたいと思っているからです

色々決めなければならないことが多いのですが、1つずつ考えていきたいと思います
期限はあるんですけどね。。。笑
ということで、5日目終了です
研修6日目
続いて研修6日目です
研修6日目のこの日は、
- AM:職員さんとトマト管理
- PM:土壌診断・土壌肥料の座学
といったスケジュールでした
その他、本日も空いている時間で今後の作付け計画の作成を行いました
簡単にですが、こちらも記載していきます
トマトのホルモン処理(6日目AM)
午前中は、カレッジで育てているトマトの、ホルモン処理の作業を見学しました
(職員さんが育てておられるトマトです)
ハウス内はこんな感じです

作業時の写真ではなくてすみません。。。
農業をされたことがある人はご存知かもしれませんが、ホルモン処理というのは、
着果促進、果実の肥大促進、熟期の促進を目的とした作業です
名前から何となくわかると思いますが。。。笑
他にも今後の誘引作業のお手伝いをしたり、農業について色々教えて頂いたりと、とても有意義な時間を過ごすことができました
早く自分のハウス・露地でやりたい。。。
土壌診断・土壌肥料の基礎(6日目PM)
午後は座学の講義です
土壌診断・土壌肥料の基礎といった、とても重要な講義でした
pH、ECといった単語はなんとなく知っているくらいのレベルだったのですが、この講義でその重要性を知りました
約3時間ほどの講義だったのですが、土壌関係の話は面白く、時間があっという間にすぎました
他にも肥料についての説明や、ハウス・露地での注意点など
農業未経験の私にとっては知らないことばかりでしたし、大変勉強になりました
来週からは各品目の講義も始まるので、楽しみにしたいと思います!
ということで、6日目終了!
研修7日目
続いて研修7日目です
研修7日目のこの日は、
- AM:ハウスでのトンネル作り(トマト)
- PM:研修生の研修報告会
といったスケジュールでした
簡単にですが、こちらも記載していきます
トンネル作り(7日目AM)
この日の午前中は急いでやる作業もなかったので、先に入校した同期の作業を見学(手伝い)させてもらうことにしました
前日にマルチの準備が終わったそうなので、この日はトンネルを作るらしいです
トンネルを作る前に、最初に通路や足場を綺麗にします
今後の作業をやりやすくするために出来るだけ綺麗にしておくのですが、久しぶりに「トンボ」を使いました笑
(高校野球をやっていた時以来です)
カレッジの職員さんが言っておられましたが、野球をやっていた人はトンボの使い方が上手いらしいです笑
一通り綺麗にしたあとは、トンネルを作ります
これが

こうなります

(農業未経験の方のために記載しておくと、上の写真の緑のビニールっぽいものが「マルチ」、下の写真が「トンネル」です)
めっちゃ綺麗になりました!
これで定植前の準備は完了?らしいので、近日中に定植を行うとのことです
その時も見学させて貰うことになったので、また記事にしたいと思います!
研修生の研修報告会(7日目PM)
この日の午後は月一の報告会でした
4月入校の私は報告がなかったのですが、先輩や先に入校した同期が「1ヶ月の活動報告」といった形で1人ずつ発表されていました
他の人はどのような活動をしているのかなーと思っていたので、こういう場はありがたいです
1人1人、
- 作りたい品目
- 就農地
などが違っていて色々な考えが聞けました
自分も負けずに頑張ろうと思います
今回の記事はここまでにしたいと思います
それでは!