こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は、
「ふくい園芸カレッジ入校32~33日目」についてです!
少しバタバタしていて、まとめての投稿になります。。。
(勉強が忙しく。。。)
それでは内容を記載したいと思います!
簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
- 福井県へ地方移住
研修32日目
研修32日目も、1日中天気が悪かったです
最近雨の日ばかりですね。。。笑
昨年はかなり雨が降ったそうですが、今年も多いのでしょうか、、、
研修32日目のこの日は、
- 露地の排水対策
を行いました
雨が降ったり止んだりの状態で行なったので、かなりしんどかったです。。。
露地の排水対策
この日は「露地の排水対策」を行いました
排水対策というと少し大げさかもしれませんが、雨が降ってしまうと畝と畝の間に水が溜ってしまうため、それを防ぐようにしました
以前に耕運してマルチを張るところまで行いましたが、排水対策まで頭が回らず、カレッジの職員さんに指摘されるまで知りませんでした。。。
不甲斐ない。。。
実際に雨が溜っているところを見に行くと、バッチリ雨が溜っていました。。。
スコップで地面を掘って、水が流れるように傾斜を付けていきます
これがまた大変でした。。。
雨が降ったり止んだりの中で作業していたので、かなりやり辛かったです。。。
(露地も濡れて歩きづらいし。。。)
なんとか水が流れるように整備し、この日の作業は終了です
こういった作業も必要なんだなと、反省した日になりました。。。笑
研修33日目
研修33日目も、やはり天気が悪かったです
もう天気が悪いのに慣れてきました笑
最早少々濡れるくらいは、いつもどおりっていう感じです
研修33日目のこの日は、
- 獣害対策の講義の受講
を行いました
獣害対策についても素人ですので、本当に勉強になりました
獣害対策
この日は午後から「獣害対策」についての講義がありました
(午前中はハウスの穴が空いた部分の修復を行いました)
まずは「獣害」についてのざっくりとした説明を、県庁の職員さんから受けます
ほとんど知らないことばかりだったのですが、獣害って結構深刻ですね。。。
特にイノシシとシカ。。。
全国的にも被害が大きいですし、もちろん福井県でも被害が出ています
また、カレッジの近隣の農家さんでも被害が出ているそうです
被害を受けたら、対策必須かな。。。
県庁の職員さんの説明の後は、外部から来られていた講師の方から説明がありました
- なぜ動物は農地に来るのか
- どのような対策が有効か
- 電気柵の設置について
- 捕獲の有効性
などなど
実際の被害状況やデータなどを元に説明があったため、とても説得力がありました
私は「電気柵が有効なのかなー」と思いました
値段も安くはないですが、被害のことを考えると導入が必要になる気がします
カレッジでも後日電気柵を設置するそうなので、その際は実際の作業を体験させてもらおうと思います
さつまいもの苗
先日JAで注文していた「さつまいも」の苗が届きました!

左のヒモが白い方が「金時」、右の赤い方が「紅はるか」です
こちらは明日定植予定なので、頑張りたいと思います
(合計600本あります笑)
ここまでお読み頂きありがとうございました
(画像が少なくて申し訳ありません、、、)
それでは!