こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は「ふくい園芸カレッジ入校24日目」についてです!
この日は、コマツナの生育管理を中心に行いました!
生育管理といっても、ハウスの温度管理をしたり、灌水したりといったレベルですが。。。
また、午後からはカレッジで「日本政策金融公庫」の担当者さんから、借入金についてのお話を聞く機会がありました
作業の様子などを記載したいと思います!
簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
研修24日目
研修24日目は、朝から夕方まで天気が良かったです
今週はずっと天候が悪い予報でしたが、今日は晴れていました
この日は、午前中は自分のハウスで作業をして午後からは講義といった感じでした
研修24日目のこの日は、
- コマツナの生育管理
- 日本政策金融公庫の担当者さんからのお話
- 露地の土壌診断、計画書の作成
を行いました
それぞれ順番に記載したいと思います
コマツナの生育管理
午前中は、コマツナの生育管理を中心に作業しました
前日になんとか播種(種播き)が完了したですが、播種後はなんとなくソワソワしてしまいます笑
先に播種をした同期が、ハウスに「温度計」を設置したらしく、私も同様に温度計を設置しました
コマツナの発芽の適温は「20~25℃」と言われていますので、この辺りの温度になるように温度管理します
朝・晩は問題ないのですが、日中は気温が上昇しますので、しっかり温度管理をしていきます
温度計を設置していると、ベテランの職員さんが来られて、栽培について色々教えて頂きました
また、別の職員さんにもハウスを見て頂き、栽培についてアドバイスを頂きました
自分の中では意識していたつもりなのですが、もう少ししっかり管理・計画をしようと思いました。。。笑
反省。。。
正午になると土が乾いてきましたので、灌水をすることにしました
- いつ灌水するのか
- どれくらい灌水するのか
こういったことをしっかり判断できるようになりたいものです。。。
灌水作業も完了し、午前中はこれで作業が終わりです
あと2、3日で発芽すると思いますので、上手く発芽することを願っています。。。笑
借入金のお話
午後は、日本政策金融公庫の担当者さんからのお話がありました
主な内容は「借入金」についてです
- 個人事業主
- 法人
いずれの形態であっても借入金は必要になってきますので、集中して話を聞きました
制度についての大まかな説明や、新規就農者が1年後、2年後にどれくらい売上・所得を出しているかなど、とても関心が高い内容でした
新規就農は、やはり一筋縄ではいかないですね。。。
特に就農して最初の頃は大変らしいです
今後上手く経営をやっていけるように、今のうちにできることをやろうと思います
露地の土壌診断、計画書の作成
この日は「土壌診断」「計画書の作成」も行いました
ハウスでは「コマツナ」を栽培しているのですが、
露地では「かんしょ(さつまいも)」の栽培を計画しています
そのため、露地の土壌診断を行いました
結果は、pH(ペーハー)、ECと共に問題ない?数値でしたので、一安心です
露地で栽培する、かんしょ(さつまいも)の栽培計画書も作成しました
1から作成したというよりは、職員さんからの指摘・圃場の確定を受けて、計画書の修正をしたという感じです
正直、コマツナの栽培を行うまでは「栽培計画書」の作成については、少し軽く考えていました。。。
当然、しっかり考えて作らないと、作業を行なってから修正・追加したりするので、作業が非効率になったりします
あくまで計画書ですし、天候にも大きく左右されるので計画書どおりにはいかないのですが、計画の時点でもしっかりとしたものは作成する(できる)ようにしていきたいです
明日もコマツナの生育管理を行いながら、計画書の作成や補助金申請の準備などをやっていこうと思います
日々学習!
それでは!
(この日は写真を撮るのを忘れていました。。。文字ばかりですいません。。。笑)