こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は「ふくい園芸カレッジ入校20日目」についてです!
この日はゴールデンウィークの連休最終日でした笑
農家におけるゴールデンウィークとは。。。
私もカレッジに行って作業をしてきましたので、その内容を記載したいと思います
簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
研修20日目
研修20日目は、なんとゴールデンウィークの連休最終日でした笑
といっても講義などがあった訳ではなく、自分のハウスの作業をするためにカレッジへ行きました
この日は天気が悪く、雨がかなり降っていました
最近天気が悪い日が多いのですが、雨よりも風が強いことがとても気になります。。。
福井県のこの地域だけなのでしょうか。。。?笑
車でカレッジに行くので、影響がないと言えばないのですが。。。
研修20日目のこの日は、
- ハウスでの灌水作業
- ハウス内の雑草取り
を行いました
それぞれ順番に記載したいと思います
ハウスでの灌水作業
先日自分のハウスが割り当てられ、私のハウスでは「コマツナ」を栽培することに決めました
コマツナ栽培の順序?は、
- 施肥
- (灌水)
- 耕うん
- 播種
このように計画しています
初めの作業の「堆肥」は先日終わりましたので、本日は「灌水」を行います
この灌水作業は、前作の収穫から期間があいて土壌が乾燥している場合などに行います
今回は土壌が乾燥しているため、灌水作業を行いました
灌水とは:簡単に言うと「水をやる」ことです
灌水前

灌水中

(そして、灌水後の写真が無い。。。笑)
約20分ほど灌水を行い、灌水終了です
パイプが抜けてしまうなどの不手際がありましたが、何とか完了しました笑
やはり何事も経験が大事ですね。。。
灌水の後は、後日ハウスで「耕運作業」を行います
トラクターを上手く運転できるか不安ですが、頑張ろうと思います。。。!
(ハウスを破らないようにしないと。。。)
ハウス内の雑草取り
灌水が終わった後は、ハウス内の「雑草取り」を行いました
前のハウスを使用していた人が、ハウスをいつまで管理?していたかは不明なのですが、ハウス内にチラホラと雑草がありました。。。
今後コマツナの栽培を行う中で悪い影響を与えかねませんので、今のうちに除草を行います
といっても除草剤は使用せずに、手で雑草を抜いていきます
ひたすら手で雑草を抜いていきます
抜いていて思ったのですが、雑草と言っても色々な種類があるんですね。。。笑
しかも凄い生命力ですよね。。。
結局30分ほど時間がかかってしまいましたが、何とか終了しました
腰が痛い。。。笑
Agrion(アグリオン)について
農作業の内容とは違うのですが、農作業を始めるに当たって、
「Agrion(アグリオン)」というアプリを使っています
農作業の日誌をつける事ができるアプリで、スマホから作業日誌を登録できるので、非常に便利です
PCとも連動しているので、大きい画面で確認することも、もちろん可能です
どうやら課金すれば「会計アプリ」などとも連動することができそうなので、実務向けというか、事業として始めるようになったときは、本格的な導入を検討しています
会計に関しても「クラウド会計ソフト」を使用予定にしているので、アグリオンと連携できれば非常に便利だなと思っています
まだ使い始めたばかりなので、今後は色々機能を使っていきたいと思います
ブログでは、アプリの使用感なども記載していきたいと思います!
明日からは、カレッジでの研修も平常運転になります
5月は忙しくなりそうですが、頑張っていきたいと思います
ここまでお読み頂きありがとうございました
それでは!