こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は「ふくい園芸カレッジ入校19日目」についてです!
早いもので、入校して1ヶ月です。。。笑
毎日時間が過ぎるのを早く感じて、気づいたらもうすぐ5月でした
この日は特に農作業などはなく、苗の注文と計画書の作成を行いました
早速、本日の内容に参りたいと思います
簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
研修19日目
19日目も天気が悪かったです
ここ数日天気が悪い日が続いています
夕方にはスコールが。。。
山特有?の天候ですね
研修19日目のこの日は、
- JAで苗の購入
- 栽培計画書の作成(コマツナ)
- 全体ミーティング
といったスケジュールでした
それぞれ順番に記載したいと思います
JAで苗の購入
さつまいもの栽培が決まり、定植日の目処が付いたので、苗を注文することにしました
計画では、露地で
- 面積:2a
- 品目:紅はるか400本・鳴門金時300本
- 定植:5月中旬
- 収穫:9月中旬?頃
というような計画です
ということで、早速朝からJAに行って、苗の注文(予約)をしてきました
JAの職員さんに相談すると、紅はるかの数が微妙そう。。。
とりあえず400本注文(予約)して、金時も300本注文しました
JAの職員さんと話していても「そういうもんなんやなぁー」と思うことが結構ありました
苗の注文などは、慣れというか、業界の常識みたいなものを身に付ける必要があるなと感じました
無事に注文はできたので、さつまいもについては一旦やることが終わりました
栽培計画書の作成(コマツナ)
JAで苗の注文が終わった後は、コマツナの栽培計画書の作成を行いました
一応職員さんと連携は取れている(つもり)のですが、色々と日程が決まってきたのであらためてしっかりとした計画書を作成しました
コマツナの計画は、ハウス(施設)で
- 面積:0.8a
- 品目:なかまち
- 播種:①5月上旬②5月中旬〜下旬
- 収穫:5月下旬〜6月中旬〜下旬
というような計画です
(播種は2回に分けて行います)
播種から収穫までが早い。。。!笑
さすが軟弱野菜って感じです
こちらは必要な資材などは準備ができているので、
- 灌水
- 耕運
- 播種
これらの作業を順番にやっていくことになります
しっかり出荷できるように頑張ります
全体ミーティング
午後からは週1の全体ミーティングがありました
いつもどおり、翌週のスケジュールや連絡事項の共有が行われました
現在栽培をしている人は連休なんて関係なしですね。。。笑
また、連休明けに「就農地」について、カレッジ側と面談する機会があるそうです
研修生は結構就農地が決まっている人が多いのですが、私は未だ決め兼ねているので、このような機会はありがたいです
面談ではしっかり相談したいと思います
この1ヶ月の研修で何となくは自分の方向性みたいなもの?がわかってきた気がするので、その辺りも相談しようと思います
(目標は大きくいきたいと思います!笑)
本日の内容はここまでとなります
今日でカレッジに入校してから丁度1ヶ月が経ちました
また、移住をしてからも1ヶ月が経ったことになります
日々、忙しくも充実しています
今の環境に感謝しながら、これからも頑張っていこうと思います
それでは!