こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は「ふくい園芸カレッジ入校17日目」についてです!
昨日の筋肉痛が今日も。。。笑
今日も農作業と座学の研修でしたが、1日が終わって身体はバキバキです笑
農作業している感がありました。。。
それでは本日の内容に参ります!
簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
研修17日目
17日目は、昨日の筋肉痛を感じながらカレッジへ通校しました笑
日頃の運動不足を痛感しています。。。
この日は天気も良く、農作業にもってこいの天候でした
研修17日目のこの日は、
- 同期のスイカの定植のお手伝い
- 農地・園芸事業補助金・準備型補助金について
といったスケジュールでした
それぞれ順番に記載したいと思います
スイカの定植のお手伝い
本日は、同期のスイカの定植のお手伝いを行いました!

この状態から定植を行なって、こうなりました

その後、トンネル張り

いやー、疲れました笑
昨日まで1週間ほど身体を動かしていなかったので、身体バキバキになりました笑
私はスイカを栽培する予定はないのですが、何事も経験・勉強だと思って何でも参加させてもらっています
栽培について勉強できるのはもちろんなのですが、色々基本的なことを学べたり、職員さんや同期とコミュニケーションを取ることができるので、積極的に参加していきたいと思っています
余談ですが、作業をするたびに、自分が不器用なことに気づきます笑
挫けずに、日々頑張っていこうと思います
農地・補助金について
午後は座学の研修がありました
- 農地(法)
- 園芸関係の補助金
- いわゆる準備型の補助金
についての研修(説明)でした
農地については、とりあえず「農業委員会」に話を通す
ということが大事だと思いました
(めっちゃざっくりですいません笑)
農地は色々制約が厳しそうなので、これから勉強していきたいと思います
補助金についても色々ありました
国が行なっている事業はもちろん、県、市町村がやっている事業など、種類も多いので、このあたりもしっかり調査したいと思います
準備型の補助金や、福井県に移住して新規就農する人向けの補助金の、申請方法について県庁の職員さんから説明を受けました
提出する書類が多いですが、金額も大きいので交付を受けられるように準備していきます
農作業はもちろん、事業計画や補助金の申請など、これからどんどん忙しくなってきますが、毎日頑張っていこうと思います
ここまでお読み頂きありがとうございました!