こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は「ふくい園芸カレッジ入校16日目」についてです!
これまで1週間ほどオンラインで受講していましたが、本日から現場復帰です
(久しぶりのカレッジ、久しぶりの農作業が出来て良かったです)
それでは内容に参ります!
簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
研修16日目
この日は久しぶりにカレッジへ通校しました
1週間ほど講義をオンラインで受講していましたので、実際にカレッジに行くのは10日以上ぶり?でした
その間は、計画書の作成や実際の作業ができなかったので、ここから遅れを取り戻したいところです
研修16日目のこの日は、
- AM:コマツナ栽培に向けて堆肥を撒く
- PM:刈払機(草刈機)の実習
といったスケジュールでした
それぞれ順番に記載したいと思います
コマツナ栽培に向けて堆肥を撒く(AM)
午前中は、自分のハウスに堆肥を撒きました
そうです、、
「自分のハウス」です!!
(厳密には、カレッジから借りているハウスです笑)
私がオンラインで受講していた時に、研修生のハウスと露地の割り当てがされて、私が使用するハウスについても決定しました!
ようやく、実感が湧いてきました。。。笑
これが私のハウス。。。。
(繰り返しになりますが、カレッジのハウスを借りているだけです笑)
ハウスはこんな感じです


おおよそ、横:6m 縦:30m です
いきなり農家感?が出てきました。。。笑
嬉しい。。。
現時点の計画では、このハウスでは、
- コマツナ
- ミディトマト
の順番で栽培を進めていく予定です
まずはここからコマツナを栽培していきます
播種は5月上旬、収穫は6月上旬?を予定しています
本日はその栽培に向けて、堆肥を撒きました
※「堆肥」は、落ち葉・稲ワラ・刈草・牛糞といった家畜の排泄物などが分解、発酵したもので、土壌改良のための肥料のことです
堆肥を撒くのは手作業で行い、スコップを用いて撒きました
やはり身体を動かすと農作業感がありますね。。。笑
午前中に撒き終わり、なんとか無事に終了しました
刈払機(草刈機)の実習(PM)
午後は、刈払機(草刈機)の講義がありました
いつも通り座学の講義を受けて、その後は実際に機械を動かします
今回も刈払機で実際に草を刈りました
初めて機械を使ったのですが、なかなか扱いが難しい。。。
操作自体は難しくないのですが、上手く刈れない。。。笑
今後使っていく機会も多いと思いますので、しっかり使用できるようにしておきたいところです
(やっぱり、慣れている研修生は上手でした)
栽培計画の現状
最後に、現在の栽培計画について記載したいと思います
(誰に需要が。。。笑)
あくまで年内(12月まで)の計画です
上述しましたが「ハウス」では、
- コマツナ
- ミディトマト
の順番で栽培を考えています
いずれも栽培計画書は作成中なので、早めに提出したいと思います。。。
続いて「露地」です
露地では、
- かんしょ(さつまいも)
- キク(菊)
の栽培を考えています
かんしょについては、すでに栽培計画書を提出していて、現在職員さんと内容を詰めている状態です
(ほぼおっけーくらいの感じです)
後は「キク」についてですが、できれば夏に収穫をしたいので、その時期に間に合うか微妙っぽいです。。。
正直栽培するか迷ってきているので、その決断も早めにしようと思います
まずは栽培が決まっている作物から栽培計画書を作成し、資材の準備などを行なっていきたいと思います
とうとうハウスも決まって、やる気が出てきました
ここからさらに頑張ろうと思います!
ここまでお読み頂きありがとうございました
(オンラインで受講していた理由や「キク」を作りたくなった理由は後日記載します!)