こんにちは!
はんベぇ(@hanbe_fukui)です
新規就農を目指し、大阪からかつて先祖が住んでいた福井県に地方移住しました
今回の内容は「ふくい園芸カレッジ入校2日目」についてです!
4月1日に入校し、研修2日目の内容になります
初日は緊張していた?のもあって、気づいたら1日が終わっていました笑
研修内容を毎日ブログに投稿する予定ではないのですが、時間が許す限りはブログを書こうと思っています
(入校日の記事はこちら!)

簡単な経歴も記載しておきます↓
- 大阪生まれ大阪育ち
- アラサーの独身
- 元公務員
- 元エンジニア
それでは内容に参ります!
入校2日目
緊張した初日が無事に終了し、2日目を迎えました
2日目も午前中から講義があるので、昨日とほぼ同じ時間に起床・出発します
朝はやっぱり少し寒いですね。。。
準備をし、未だ着慣れない作業着に着替えるのですが、まだ見慣れません笑
家を出る時に思ったのですが、
- 上着
- インナー(ピッチリした長袖)
- ズボン
- 靴
全てがワークマンの製品でした笑
これまでは、スーツorオフィスカジュアルで仕事をしていましたので、
農作業用の服などを持っていませんでした
急遽ワークマンで一式揃えたのですが、これが良かったと思います
安いしオシャレだと聞いてましたが、実際に購入してワークマンがいい!と思いました
(ヘビーユーザーになりそうです笑)
私のように、新規就農者で農作業などやった事をない人には、ワークマンをオススメしたいです
2日目のスケジュール
簡単にですが、こちらが2日日のスケジュールです
- AM①:座学(農業基礎用語・単位など)
- AM②:事業計画の作成について
- PM:全体ミーティング
2日目の段階では、まだ作業などはありませんでした
少しの間は、座学の講義を受講しながら、今後の計画を考えていくことがメインになりそうです
座学(農業用語・単位)
まずは最初の講義っぽく、
「基本的な農業用語・単位」
についての講義がありました
農業をやったことがある人にとっては既知のことかも知れませんが、
私にとっては知らない事ばかりでしたので、とても勉強になりました
かなり基本的な内容から教えて頂いたので、園芸カレッジを選んで良かったと思いました
農業で使う単位についても、早く慣れないと。。。
a…
ha…
反…
畝…
事業計画の作成
続いても座学です
こちらも重要な内容です
今後の計画などを考えるに当たって、経営方針を決めねばなりません
- ハウス・露地でどういった品目を選ぶか
- 販売先をどうするか
- 就農地をどうするか
などなど
やらないといけないことが盛りだくさんでした笑
今後を左右する大事なことですので、しっかり考えたいと思います
就農地、どうしようかな。。。
全体ミーティング
午後は全体ミーティングがありました
来週の予定や連絡事項の周知があり、全員でスケジュール感を共有します
このミーティングは週に1回やっているそうです
出席を忘れないように気を付けます。。。
2日目終了
午後の全体ミーティングが終わり、2日目の研修は終了しました
座学はとても勉強になりましたし、事業計画もしっかり考えてやっていこうと思いました
また、この日は色々な人と話すことができました
初日に仲良くなった人はもちろん、先に入校していた同期や初日に話せなかった同期
色々な人と少しですがコミュニケーションを取れたと思います
(良い人が多い。。。!)
土日は作業がないので、しっかり来週に備えて準備などをしようと思います!
最後に、2日間で感じたことを記載したいと思います
研修2日間で感じたこと
何点か感じたことがあるのですが、
まずは、これまで何度か記載していますが、
「良い人が多い」
と思いました
「優しくて、真面目な人が多い」という印象です
土地柄なのか、たまたま会った人がみんな良い人なのかはわかりませんが、福井県で会った人は総じて良い人だと思いましたので、やはり土地柄なのでしょうか。。。
他には、
「入校生は福井県出身の人が多い」
と思いました
おおよそですが、7割くらい?は福井県の人だと思います
移住した人が農業を学ぶ施設かな?と思っていたので、福井県の人が多いのは少し意外でした
また、
「フルーツを作る予定の人がそこそこいる」
とも感じました
前もって品目などを決めている人で「フルーツをやりたい」と考えている人が意外と多かったです
品目については、私はこれから職員さんと相談しますが、フルーツを作りたい気持ちはわかります笑
以上3点が2日間で感じたことでした!
(私が勝手に感じたことなので、興味がない方はすいません笑)
まだ2日間ですが、とても楽しく充実しています
これからも頑張っていこうと思います!
ここまでお読み頂きありがとうございました
それでは!